日々生活しているとストレスを感じる場面に直面することがあります。
そのストレスにどう対処していくかについてまとめてみました。
ストレスコーピングとは?
ストレスに対して上手く対処しようと、意図的に行うセルフケアをストレスコーピングと言います。
ストレスコーピングを行うことで、溜まっていたストレスを発散できたり、イライラしにくくなり、ストレスに対して上手く向き合えるようになります。
ストレスコーピングの種類
ストレスコーピングには以下のような種類があります。
●問題焦点コーピング
ストレスを与えてくる環境や物そのものに働きかけて、それ自体を変化させて解決を図る
例)仕事量の調整
●情動焦点コーピング
ストレスそのものではなく、ストレスに対する考え方や感じ方を変化させることで解決を図る
例)上司から叱られた場合、「自分がだめな人間だから」という思考ではなく「期待されているから」というように考え方を変える
●社会的支援探索
一人で抱えるのではなく、周囲の人間に助けを求めることで解決を図る
例)上司に相談
●ストレス解消型
ストレスを感じてしまった後に行う方法で、自分の好きな事をすることで気分転換や気分のリセットを行う
例)美味しいものを食べる、趣味に打ち込む、運動するなど
ストレスに対して一人で抱えるのではなく、様々な側面から考えて対処していくことで上手にストレスと付き合っていくことができます。
心理カウンセリングでは、情動焦点コーピングにおける、考え方や感じ方の変化のお手伝いができます。
気になる方はココカラハートクリニックまでお気軽にご相談ください。