強迫性障害とはどんな病気?
強迫性障害は、ある考え(家族の誰かが死ぬのではないか、トイレの度に自分の手の汚れを強く感じる など)が自分の意思に反して何度も頭に浮かび、払いのけることができなくなる強迫観念と、ある行為(手を何度も洗う、ガス栓や戸締まりを何度も確認するなど)をしないと気がすまなくなる強迫行為があらわれ、日常生活に支障をきたす病気です。原因は性格、生育歴、ストレスや感染症など、多様な要因が関係していると考えられていますが、はっきりはしていません。強迫性障害は症状が出始めた早い段階で適切な治療を開始することが大切で、治療によって病気を治すことも可能な病気といわれています。

強迫性障害の主な症状
強迫観念
ある特定の考え(家族や知人の誰かが死んでしまうのでははないか、手などが汚れているのではないか など)が自分の意思とは関係なく何度も頭に浮かび、頭から払いのけることができず日常生活に支障をきたすことです。
強迫行為
ある特定の行為(何度手を洗ってしまう、戸締まりやガス栓の閉め忘れを何度も繰り返し確認するなど)を不安に感じ、自分でも「やり過ぎ」「無駄」と思っていてもやめられず、日常生活に支障をきたしてしまいます。
当院での治療方法
薬物治療が非常に有効ですが、必要に応じて認知行動療法という、考え方のバランスを取って問題に上手に対応できるこころの状態をつくっていくコツを身につける方法を用いることもあります。 カウンセリングなど当院では色々な治療をご提案することもできるので、患者様と相談しながら個々にあった治療を提供していきます。

当院への通院のお願いと注意点
-
当院では患者様一人ひとりに合わせた通院計画をご提案しておりますので、病気を治すためにもしっかり医師から伝えられた期限を守って通院してください。もちろん、症状が悪化したなどの際は早めに来院してください。
-
お薬は、症状が良くなったと思い患者様の判断で薬を飲むことを止めないでください。再び症状が重くなってしまうこともあります。飲んでいただく薬の量は患者様の状態を見極めた上で調整していますので、飲む量・回数はお守りください。
-
強迫性障害の症状は、比較的時間をかけて少しずつ症状が改善していきます。治療の初期段階で「治らない。」とあきらめないで少しずつ焦らず治療していきましょう。