月経前症候群とはどんな病気?

月経前症候群(PMS)は生理の3日~10日ほど前から、下腹部や乳房の痛みなどの身体的な症状、イライラや憂うつなどの精神的な症状が現れ、日常生活に支障をきたすほどの症状が出た場合が治療の対象になる病気です。月経周期に伴うホルモンバランスの変化が原因と言われていますが、原因ははっきりとは特定されていません。月経前症候群の症状は身体にあらわれるもの、こころにあらわれるもの、また軽い症状~重い症状まで200種類以上あるといわれています。また、症状が生理2週間前からあらわれる人もいれば、2,3日前に集中して症状があらわれる人など様々で、患者様によって大きく違いがあります。

また、月経前不快気分障害(PMDD)は月経前(生理前)の精神的症状が日常生活に支障をきたすレベルで出現する状態です。PMSとの違いは「精神的な症状が強く出ている」ところになりますが、決まった線引はありません。

月経前症候群の主な症状

月経前症候群では下記のような症状があらわれます。

身体的症状

  • 頭痛
  • 首や肩のこり
  • 疲れ・だるさ
  • 吐き気
  • 下腹部の痛み
  • 乳房の痛み・張り
  • 肌荒れ
  • めまい
  • むくみ など

精神的症状

  • イライラする
  • 憂うつな気分になる
  • 泣きたくなる
  • 落ち着かない
  • 眠れない
  • 孤独感やむなしさを感じる
  • 集中力・判断力の低下
  • 死にたい気持ちになる など

※当てはまるものがあれば婦人科への受診、精神的症状が強い場合は併せて心療内科への受診をおすすめします。

当院での治療方法

当院での月経前症候群の治療は、漢方や抗不安薬ととんぷく薬(一時的に重くなった症状を抑える薬)を併用しての治療が多いです。併設の婦人科と連携して治療(ピルなどの低容量のホルモン剤を使用した治療)をしていくこともあります。

当院への通院のお願いと注意点

  • 当院では患者様一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しております。病気を治すためにもしっかり医師から伝えられた期間を守って通院してください。もちろん、症状が悪化したなどの際は早めに来院してください。

  • 症状が良くなったと思い、患者様の判断で薬を飲むことを止めないでください。再び症状が重くなってしまうこともあります。飲んでいただく薬の量は患者様の状態を見極めた上で調整していますので、飲む量・回数はお守りください。