躁うつ病ってどんな病気?
躁うつ病は双極性障害と呼ばれることもあります。躁うつ病は、うつ状態(激しく気分が落ち込んでいるような状態)と躁状態(非常にテンションが高いような状態)を繰り返す病気です。躁うつ病はうつ病に似ている部分があるのですが、治療方法などは大きく異なります。うつ病と診断されたが、治療を続けてもなかなか改善しない場合で、実は双極性障害だったというようなケースもあります。

躁うつ病の主な症状
躁状態の症状
- あまり寝ていないにも関わらず元気である
- 寝なくても元気で活動し続けられる
- 次々にアイデアが浮かんでくる
- 話続けて、口数が増している
- 初対面の人にでもよく喋りかける
- 根拠はないが強い自信がある
- 普段よりも多くのものを買ってしまう
うつ状態の症状
- 憂うつな気分が続く
- 理由なく、かなしい・むなしいなどの気分が続く
- 何事も悪い方向に考えてしまう
- やる気がなくなる
- おっくうになる
- イライラすることが多い
- 集中が続かない(集中力がない)
- 興味や関心がなくなる
- 死にたい気分になる
当院での治療方法
躁うつ病の治療では気分安定薬という、躁状態、うつ状態を安定させる薬によって治療をします。また、躁状態・うつ状態いずれかの傾向が強い場合には、感情の高ぶりを抑える薬や抗うつ薬を併用する場合もあります。いずれの場合も処方薬が多くなりすぎないよう、患者様に必要な薬のみを選択して処方しております。

当院への通院のお願いと注意点
-
当院では患者様一人ひとりに合わせた通院計画をご提案しておりますので、病気を治すためにもしっかり医師から伝えられた期限を守って通院してください。もちろん、症状が悪化したなどの際は早めに来院してください。
-
症状が良くなったと思い患者様の判断で薬を飲むことを止めてしまうと、再び症状が重くなってしまうこともあります。飲んでいただく薬の量は患者様の状態を見極めた上で調整していますので、飲む量・回数はお守りください。