精神科のおくすりについて

精神科や心療内科でもらうお薬、みなさんはどのような印象をお持ちでしょうか。
一度飲んだら止められない?身体に悪い?怖い?
ココカラハートクリニックにいらっしゃる患者さまの中にも、このような不安を抱えている方がいらっしゃいます。
今回は、そんな精神科や心療内科で処方されるお薬についてお話させていただきます。

他の病院でもらうお薬と比べて怖い印象のある精神科・心療内科のお薬ですが、実際はどうなのでしょうか。
たしかに、昔の精神科は『多剤・大量療法』といって、たくさんの種類の薬を大量に使って病気を治そう!という考えが主流でした。
しかし、それでは患者さんの負担も増えますし、どの薬でどんな副作用が出ているのか把握できません。
大量の薬を飲み続けたために、体調に悪影響が出てしまった人が数多くいたことも事実です。


そのような歴史を踏まえて、最近の精神科や心療内科は、できる限り少ない種類・量のお薬を処方することが増えてきています。
とくに、昔は強い依存性があると言われていた睡眠薬や抗不安薬というお薬に関しても、科学技術の発展により、依存性の低いものが新しく開発されて用いられています。
そのため、むやみに恐れる必要はなく、他の病院でもらうお薬と同じように、用法容量をきちんと守っていただければ安心してお使いいただけます。

大事なのは、この用法容量をきちんと守っていただく、というところです。
昨日の夜飲むのを忘れたから、今日は昨日の分もまとめて飲んでしまおう。
予定があって次回の来院までに薬がなくなりそうだから1日おきに飲もう。
このような服薬をしていませんか?お薬を飲んだ時だけでなく、急に飲み方を変えた時にも身体に変化が出ることがあります。
これは精神科・心療内科のお薬に限りません。
お薬の飲み方について不安なことや疑問点がある場合は、行きつけの病院や薬局にお気軽にご相談してくださいね。

お薬を飲むことは、それがゴールではありません。
例えば、ストレスで眠れない方がずっとその状態では、いくら話を聞いてもらったりケアをしてもらったりしても身体は辛いままです。
身体が辛いままだとなかなかメンタルも安定しません。
そこで、お薬の力を借りて少しでも睡眠をとれるようにすると、身体は休まります。その状態になったらお薬以外の方法でメンタルを整えて日常生活を無理なく過ごせるようにする。
これがゴールなのです。


お薬はサポートとして必要なときに必要な分使う松葉杖のようなものです。
必要がなくなったら卒業していけば良いのです。

ココカラハートクリニックでは、お薬に関するご希望をお聞きしてから処方箋をお出しさせていただいています。
加えて、漢方やカウンセリング等、お薬だけに頼らない治療方法も提案しております。
精神科・心療内科の通院や服薬が初めてで不安、という方こそぜひお越しくださいませ。

医療法人アライフサポート
ココカラハートクリニック

お問合せ
(直通)

052-953-9373>

予約
専用

052-959-3553

[予約専用ダイヤルの受付時間]
平日 10:00-18:30
土曜 10:00-13:00

内科、心療内科、精神科

診療時間

10:00~13:00 ●/□ ●/□
15:30~17:30
15:30~19:00
16:00~19:00
17:00~19:00

:内科・心療内科(院長診察)
:心療内科・精神科
※木曜PM・土曜は隔週です。診療日は予約時にご確認ください。
【参考】精神科と心療内科の違いについて

お問合せ
(直通)

052-953-9373

-->

予約
専用

052-959-3553

[予約専用ダイヤルの受付時間]
平日 10:00-18:30
土曜 10:00-13:00