「躁(そう)うつ病」は
うつ病とは別の病気です
躁(そう)うつ病は、うつ状態(激しく気分が落ち込んでいるような状態)と、躁状態(異常にテンションが高いような状態)を繰り返す病気です。躁うつ病は「双極性障害(そうきょくせいしょうがい)」と呼ばれることもあります。
躁うつ病はうつ病に似ている部分があるのですが、治療方法などは大きく異なります。「うつ病と診断されたのに治療を続けてもなかなか改善せず実は躁うつ病だった」というようなケースもあります。
躁状態のときは異常に活動的で、うつ状態のときは異常に消極的(しょうきょくてき)です
躁状態のときと、うつ状態のときでは全く別の症状があらわれることがこの病気の特徴です。以下のように、躁状態のときは異常に活動的で、うつ状態のときは異常に消極的です。
躁状態の症状
- >あまり寝ていないにも関わらず元気である
- >寝なくても元気で活動し続けられる
- >次々にアイデアが浮かんでくる
- >話続けて、口数が増している
- >初対面の人にでもよく喋りかける
- >根拠はないが強い自信がある
- >普段よりも多くのものを買ってしまう
うつ状態の症状
- >憂うつな気分が続く
- >理由なく、かなしい・むなしいなどの気分が続く
- >何事も悪い方向に考えてしまう
- >やる気がなくなる
- >おっくうになる
- >イライラすることが多い
- >集中が続かない(集中力がない)
- >興味や関心がなくなる
- >死にたい気分になる
躁うつ病(双極性障害)の診断
双極性障害の診断は専門家でも非常に難しいです。例えば調子が良いことは普通のことと感じて見逃してしまう場合や、双極性障害は合併症が多いためです。
またうつ状態の方が長く、うつ病と見分けがつきにくく、うつ病と診断され、うつ病に対する治療のみが行われているケースが多いです。
見逃さないようにするには双極性障害の疑いをもち、注意して診ていくことが大切です。また抗うつ剤の反応が悪く治療がうまくいかない際に双極性障害を疑ってみることも大切です。
躁うつ病は薬で治療します
躁うつ病の治療では「気分安定薬」という、躁状態とうつ状態の両方のときに安定する薬を使って治療します。躁状態がとても強い場合は感情の高ぶりを抑える薬、うつ状態がとても強い場合は抗うつ薬を使う場合もあります。
躁うつ病は早い段階でクリニックで治療しましょう!
躁うつ病は、治療しないとだんだんとサイクルが短くなってしまい、薬を飲んでも効きにくくなることもあります。一方で、早い段階で正しい治療をしていけば、症状をおさえられることが多い病気です。
当クリニックでは、いずれの場合も処方薬が多くなりすぎないよう、患者様の状態に合わせて必要な薬のみを選択して処方しています。早期の症状に当てはまると思われた場合や、体の異常を感じて他のクリニックなどに行ったけれど原因が分からなかった場合など、ぜひ一度ご来院ください。